藍染のワークショップ
藍染のワークショップ
藍染のワークショップを開催いたします。
このイベントは日本の伝統的な染色技術の藍染めで、着古した衣類のアップサイクルを行うイベントです。
藍染は左官アーティストとしても活躍している守谷玲太氏と塗師の小澤正弘氏が講師で行います。
開催日:8月2日土曜日
①11時~12時
②14時~15時
対象:3歳以上~大人
※小学生以下は保護者同伴でご参加ください。
定員:各回10名
原田左官工業所があるのは「谷根千」と呼ばれる谷中、根津、千駄木辺りを中心とした地域で、今でも下町情緒が残っている場所です。
谷根千エリアにはかつて谷田川という川が流れていました。巣鴨の染井辺りから不忍池に注いでいる川で、谷中辺りでは藍染が盛んだった時期があり、別名「藍染川」とも呼ばれていました。
藍染川(谷田川)は今は暗渠になり、曲がりくねった道がその記憶を残しています。藍染の記憶があったこの地域で、藍染をやってみようというのが今回のイベントの発端でした。
藍染川があったこの千駄木で、ご自分の染めたいものを持ち込んで、自分だけのアイを作ってみませんか?
【お持物】
・染めたいアイテム(薄手の衣類や手ぬぐいなど)
色褪せや日焼けなどで色がくすみ、着られなくなってしまった衣類を不要なモノとして処分するのではなく、あなたの手で、『アイ』で、新たなお気に入りとして生まれ変わらせることができます。
※厚手の衣類や、ボトムス、シューズ、冬物衣料などはお控え下さい。
※綿、麻、リネンなど染まりやすいです。
化学繊維(ナイロン、ポリエステル)は60%ていどの混合素材までに限ります。
※染色する物は一度お洗濯してからお持ちください。
【講師】アートモリヤ 守谷 玲太氏
Instagram@art_moriya
日本伝統の藍と現代左官を世界で初めて融合させた、左官アーティスト。
独自の技法でアート制作や建築を行う。
独学が故、常識にとらわれない作風は多くのファンを持ち、著名人の個人邸宅や有名ブランドの店舗デザインにも起用されている。
【集合場所住所】東京都文京区千駄木4丁目21-1 ハラダビル(マップはこちら)
●JR「西日暮里駅」より徒歩9分
●東京メトロ千代田線「千駄木駅」より徒歩8分
●東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩15分
【注意事項】
※夏場のイベントとなりますので熱中症対策をお願いいたします。水筒などは各自でご持参ください。
※エプロンや手袋はこちらで用意いたしますが、染料がつく可能性があるので当日は汚れても良い服や靴でご参加ください。
※荒天時は中止とさせていただく場合がございます。その際はお申込み時にご登録いただくメールアドレスにご連絡させていただきます。
注:他の商品との同時購入はできません。他の商品をお買い求めの場合は、再度こご購入をお試しください。